平均賃金についての勘違い

2025/10/29|1,051文字

 

<平均賃金の勘違い>

平均賃金は、労働基準法に基づいて算定される「基準賃金」であり、解雇予告手当、休業手当、労災補償、育児休業給付などの金額算定に用いられます。

しかし、実務では給与の日割計算などと混同されることが多く、計算ミスや従業員の誤解が生じやすい項目です。

 

<労働基準法の平均賃金>

労働基準法第12条に定められた「平均賃金」は、以下の2つのうち高い方を採用します。

 

過去3か月間の賃金総額 ÷ その期間の暦日数(平均賃金方式)

過去3か月間の賃金総額 ÷ 労働日数 × 0.6(最低保障額)

 

この制度により、労働日数が少ない場合でも最低限の保障が確保されます。

 

計算対象となる賃金>

平均賃金の算定に含める賃金も法定されています。

含める:基本給、残業代、通勤手当、役職手当、皆勤手当など

含めない:臨時的な賞与、慶弔見舞金、退職金、結婚祝い金など

※控除前の総額で計算し、税金や社会保険料は差し引きません。

 

よくある勘違いと誤算例>

✕「基本給だけでいい」と思い込む

→ 残業代や手当を除外すると、実際より低い平均賃金となり、休業手当や解雇予告手当の支給額が不足する可能性があります。

✕「給与÷勤務日数」で計算してしまう

→ 平均賃金は「暦日数」で割るのが原則です。勤務日数で割ると高くなりすぎます。

✕「アルバイトやパートには関係ない」

→ 平均賃金は雇用形態に関係なく適用されます。労災補償や休業手当の算定に必要です。

✕「自社のルールで計算しても問題ない」

→ 労働基準法に基づく計算が義務です。誤算は労働者からの申告や労基署の是正勧告につながります。

 

実務での注意点>

実務上特に注意したい点は次のとおりです。

 

  • 賃金データの管理

平均賃金の算定には、過去3か月分の賃金明細と勤怠データが必要です。給与計算システムやクラウド管理で正確性を確保しましょう。

 

  • 就業規則への明記

平均賃金の取り扱いを明文化することで、従業員とのトラブルを防止できます。

 

  • 手当の支給ルールの整理

「含める賃金」「除外する賃金」を明確にし、法定のルールと社内ルールとを照らし合わせておくことが重要です。

 

  • 顧問社労士との連携

月次チェックや制度改正への対応を専門家と連携することで、リスクを最小限に抑えられます。

 

<実務の視点から>

平均賃金は法定されていますから、正しい理解と計算が不可欠です。勘違いや自己流の算定は、企業にとって重大なリスクとなります。制度の趣旨を理解し、正確な運用を心がけることで、従業員との信頼関係を築き、労務トラブルを未然に防ぐことができます。

PAGE TOP