現在の採用選考での基本的な考え方を確認しましょう。適性や能力に関係のない個人情報を得ようとするのは人権侵害とされています
2024/07/30|1,717文字 <公正な採用選考をめざして> 厚生労働省から、事業主啓発用パンフレットとして「公正な採用選考をめざして」が発行されています。 厚生労働省の発行するパンフレット類は、法令...
2024/07/30|1,717文字 <公正な採用選考をめざして> 厚生労働省から、事業主啓発用パンフレットとして「公正な採用選考をめざして」が発行されています。 厚生労働省の発行するパンフレット類は、法令...
2024/06/29|1,061文字 <新人の勘違い> 会社勤めの経験年数が長ければ勘違いしないようなことでも、経験年数の短い人が入社後に勘違いしてしまうポイントがあります。 こうしたポイントについては、入...
2024/06/12|954文字 <入社日と初出勤> 入社日は労働契約の初日であり、勤務先に籍を置いた初日です。 そして、初出勤は初めて出勤した日です。 正社員であれ、パートやアルバイトであれ、必ずしも入社...
2024/05/09|1,357文字 <メンバーシップ型雇用> メンバーシップ型雇用というのは、職種を限定せずに総合職として採用し、総合的なスキルを求める方式です。 「この仕事をしてもらう」のではなく、「こ...
2024/05/08|1,437文字 <職業選択の自由> 日本国憲法第22条第1項は、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する」と規定し、職業選択の自由を保障しています。 職...
2024/04/18|1,140文字 <自己中心的と主体的> 採用面接も1,000人以上を経験し、その後の勤務態度や勤続年数を見てくると、応募の段階で人物像が見えるようになってくるものです。 それでも、不慣...
2024/02/29|1,147文字 <ジョブリターン制度とは> ジョブリターン制度は、育児・介護や配偶者の転勤などで退職を余儀なくされたり、就学・留学・転職などキャリアアップを目指して退職したりした従業員...
2023/08/09|958文字 <本採用後の家族手当支給> 試用期間中は家族手当を支給せず、本採用となってから支給を開始するという就業規則やその運用は、原則として問題がありません。 ただし、家族手当を支給...
2023/07/27|1,177文字 <疑問の内容> 求人雑誌やハローワークの求人票で条件を確認し、入社して最初の給与明細書を見たら、広告よりも少ない金額で計算されていたということがあります。 この場合、差...