新人を迎え入れるにあたって健康状態が気になる。しかし、個人情報の保護もある。どうしたらいいのでしょうか?
2024/10/15|1,126文字 <雇い入れ時の健康診断> 雇い入れ時の健康診断は、1週間の所定労働時間が正社員の4分の3以上で、1年以上勤続する予定の従業員について法的義務があります。〔労働安全衛生法...
2024/10/15|1,126文字 <雇い入れ時の健康診断> 雇い入れ時の健康診断は、1週間の所定労働時間が正社員の4分の3以上で、1年以上勤続する予定の従業員について法的義務があります。〔労働安全衛生法...
2024/09/06|953文字 <トラブルの発端> ハローワークの求人票に求人情報を掲載すれば、当然のことながら、誰でもこれを閲覧することができます。 このため、求人サイトを運営する事業者等が、営業目的で...
2024/08/31|1,208文字 <厚生労働省の対応> 令和5(2023)年の第211回通常国会で成立した「良質かつ適切なゲノム医療を国民が安心して受けられるようにするための施策の総合的かつ計画的な推進...
2024/07/30|1,717文字 <公正な採用選考をめざして> 厚生労働省から、事業主啓発用パンフレットとして「公正な採用選考をめざして」が発行されています。 厚生労働省の発行するパンフレット類は、法令...
2024/06/29|1,061文字 <新人の勘違い> 会社勤めの経験年数が長ければ勘違いしないようなことでも、経験年数の短い人が入社後に勘違いしてしまうポイントがあります。 こうしたポイントについては、入...
2024/06/12|954文字 <入社日と初出勤> 入社日は労働契約の初日であり、勤務先に籍を置いた初日です。 そして、初出勤は初めて出勤した日です。 正社員であれ、パートやアルバイトであれ、必ずしも入社...
2024/05/09|1,357文字 <メンバーシップ型雇用> メンバーシップ型雇用というのは、職種を限定せずに総合職として採用し、総合的なスキルを求める方式です。 「この仕事をしてもらう」のではなく、「こ...
2024/05/08|1,437文字 <職業選択の自由> 日本国憲法第22条第1項は、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する」と規定し、職業選択の自由を保障しています。 職...
2024/04/18|1,140文字 <自己中心的と主体的> 採用面接も1,000人以上を経験し、その後の勤務態度や勤続年数を見てくると、応募の段階で人物像が見えるようになってくるものです。 それでも、不慣...
2024/02/29|1,147文字 <ジョブリターン制度とは> ジョブリターン制度は、育児・介護や配偶者の転勤などで退職を余儀なくされたり、就学・留学・転職などキャリアアップを目指して退職したりした従業員...