健康保険証の再交付(再発行)
2022/12/20|573文字 <必要な場合> 保険証や高齢受給者証を紛失したときだけでなく、印字が見にくくなったときも、「健康保険被保険者証再交付申請書」や「健康保険高齢受給者証再交付申請書」を保険者に...
2022/12/20|573文字 <必要な場合> 保険証や高齢受給者証を紛失したときだけでなく、印字が見にくくなったときも、「健康保険被保険者証再交付申請書」や「健康保険高齢受給者証再交付申請書」を保険者に...
2022/11/21|1,322文字 <法令や判例の動向> 能力不足や問題社員であることを理由に、社員の給与を減額することについては、労働基準法や労働契約法などの労働法に規定がありません。 また、どのような...
2022/11/11|608文字 <実質的には短い試用期間> 試用期間を定める場合、3か月から6か月が主流でしょうか。 ところが、試用期間で解雇予告手当の支払が不要なのは、入社14日目までで、15日目以降の...
2022/09/18|972文字 <職場におけるパワーハラスメント> 職場におけるパワーハラスメントは、以下の3つの要素をすべて満たすものとされています。 【パワハラの3要素】 1.優越的な関係を背景と...
<年次有給休暇の確実な取得> 使用者は、10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対し、年5日については毎年時季を指定してでも与えなければなりません。 年次有給休暇は労働者に与えられた権利ですから、本来はその権利を使う...
2022/07/07|1,697文字 <職場における学び・学び直し促進ガイドライン> 令和4(2022)年6月29日、厚生労働省が「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を策定し公表しました。 前年1...
2022/06/10|671文字 <通常の場合> 期間の定めのある労働契約(有期労働契約)で働く労働者について、使用者はやむを得ない事由がある場合でなければ、契約期間の途中で労働者を解雇することはできないと...
2022/06/09|1,717文字 <パート・有期法への改正> パート法は、パート・有期法に改正されました。 施行日は、大企業では令和2(2020)年4月1日、中小企業では令和3(2021)年4月1日施行...
2022/06/08|1,422文字 <請負契約のメリット・デメリット> 大手企業でも、雇用契約を請負契約に切り替える動きが見られます。 請負契約の場合、働く人のメリットとしては、細かい指図を受けずに伸び伸...
2022/06/07|1,470文字 <30万円の罰金> 労働基準法には、「30万円以下の罰金」についての規定が50種類以上あります。 このうち、分かりやすいものとして次のようなものがあります。 ・国籍や性...