居眠り社員の昇進に納得できない!
2022/05/12|1,172文字 <具体的な事例> パートやアルバイトに仕事の指示を出し指導をしてきた課長が部長に昇進し、その下で働いていた正社員が課長に昇進します。 ところが、課長に昇進した正社員は、...
2022/05/12|1,172文字 <具体的な事例> パートやアルバイトに仕事の指示を出し指導をしてきた課長が部長に昇進し、その下で働いていた正社員が課長に昇進します。 ところが、課長に昇進した正社員は、...
2022/05/11|1,052文字 <法の規定> 労働基準法は、年次有給休暇の取得日について、次のように定めています。 【労働基準法第39条第5項】 使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求...
2022/05/10|1,325文字 <民法の適用> 労働契約も契約の一種ですから、原則として民法が適用されます。 この民法には、任意規定と強行規定が混在しています。 任意規定というのは、法令に規定があって...
2022/05/09|758文字 <具体例> タクシーの運転手が運転免許を取り消された、医師が医師免許を取り消された、となればもう働けないのだから解雇は当然という考えは常識でしょうか。 <法律では> 解...
2022/05/08|1,507文字 <不満発生の原因> 従業員から就業規則の変更に対して不満が出るのは、形式面と実質面の問題が想定されます。 <変更手続> 就業規則変更の正しい手順は、次の順番になりま...
2022/05/07|1,997文字 <年次有給休暇の付与日数> 労働基準法で、年次有給休暇の付与日数は次の【図表1】のとおりです。 週所定労働日数が4日以上で、週所定労働時間が30時間以上の場合には、週所...
2022/05/06|1,738文字 <所定労働日数についての勘違い> 「所定」は「定まる所」つまり「決めたこと」「決まっていること」ですから、所定労働日数というのは就業規則や労働契約で決められている労働日...
2022/05/05|1,486文字 <傷病手当金支給申請書> 傷病手当金支給申請書の提出先は、健康保険証に書いてある保険者です。 そして申請書の形式は、保険者が決めています。 たとえば、協会けんぽの申請書...
2022/05/04|1,609文字 <所定労働日数についての勘違い> 「所定」は「定まる所」つまり「決めたこと」「決まっていること」ですから、所定労働日数というのは就業規則や労働契約で決められている労働日...
2022/05/03|1,397文字 <年次有給休暇を取得させる義務> 年次有給休暇は、労働者の所定労働日数や勤続年数などに応じた法定の日数以上を与えることになっています。 与えるというのは、年次有給休暇を...