2022/06/29|1,162文字
<社員紹介制度(リファラル採用)>
社員紹介制度は、自社の従業員から知人を紹介してもらい、採用活動の対象とするものです。
推薦・紹介を英語でreferralと言いますので、リファラル採用とも呼ばれます。
紹介者に対しては、謝礼の進呈や報奨金の支払が行われます。
企業にとっては、採用コストの削減や、応募条件を満たさない応募者への対応の回避などの点でメリットがあります。
<法的な規制>
社員紹介制度は、労働基準法に違反する場合があります。
【中間搾取の排除】
第六条 何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。 |
ここでいう法律とは、通達によると、職業安定法や船員職業安定法です。
また、業として利益を得るというのは、営利を目的として、同種の行為を反復継続することをいうものと解されています。
いわゆるピンハネを禁止する規定です。
この規定に違反した場合の罰則は、労働基準法上2番目に重い、1年以下の懲役または50万円以下の罰金です。
ともすると、人身売買につながりうるとの配慮から、こうした重い罰則となっています。
もっとも、社員紹介制度をそこまで大々的に展開することは稀でしょうから、一般の企業で、労働基準法違反は起こり難いと思われます。
しかし、注意しなければならない法的規制として、職業安定法の次の規定があります。
【報酬の供与の禁止】
第四十条 労働者の募集を行う者は、その被用者で当該労働者の募集に従事するもの又は募集受託者に対し、賃金、給料その他これらに準ずるものを支払う場合又は第三十六条第二項の認可に係る報酬を与える場合を除き、報酬を与えてはならない。 |
この中の第36条第2項は、従業員以外の者に報酬を与えて労働者の募集に従事させようとする場合をいいますから、従業員を対象とする社員紹介制度は含まれません。
「賃金、給料その他これらに準ずるものを支払う場合」と言っていますから、商品券など物品の進呈はいけません。
従業員が紹介により得られる報酬は、賃金として支払われる制度にすることが必要です。
<就業規則の規定>
紹介者には賃金が支払われるのですから、給与や賞与にプラスして支給される内容を就業規則に規定する必要があります。
基本給や本来の賞与額に比べて相当に高額であると、「業として利益を得る」ことになり、労働基準法第6条に違反する恐れが出てきます。
1回の紹介に対する謝礼の他、1人の従業員が紹介できる人数に制限を設ける必要もあるでしょう。
特定の従業員の知り合いが多数集まると、派閥形成のリスクもあります。
また、支給の時期については、紹介があったとき、紹介された人が採用されたとき、採用されて6か月など一定の期間定着したときなどが考えられます。
各時点で異なる金額を支給する制度も可能です。