就業規則が無い会社では懲戒解雇ができなくても普通解雇なら可能性があります。もちろん厳しい条件をクリアする必要はあります。 2024年5月12日 2024/05/12|1,249文字 <普通解雇> 懲戒解雇は、就業規則や雇用契約書、... 解決社労士 柳田事務所
少子高齢化は日本のピンチを招いていますから、妊娠による不利益取扱なんて少子化対策に反することは国家への反逆のように見られます。 2024年5月11日 2024/05/11|716文字 <法改正の動向> 少子高齢化対策は国が継続的に力を入... 解決社労士 柳田事務所
就業規則に遅刻の連絡手段は決まっていますか?なんとなくの慣行に任せているとトラブルになり退職者が出たりします 2024年5月10日 2024/05/10|988文字 <遅刻の連絡先と連絡手段> 寝坊の場合だけではなく、... 解決社労士 柳田事務所
メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用、そして専門職採用、フリーランス利用へ 2024年5月9日 2024/05/09|1,357文字 <メンバーシップ型雇用> メンバーシップ型雇用と... 解決社労士 柳田事務所
企業には採用の自由があります。しかし、この自由には大きな責任を伴います。 2024年5月8日 2024/05/08|1,437文字 <職業選択の自由> 日本国憲法第22条第1項は、... 解決社労士 柳田事務所
解雇してくれと言い出す問題社員がいます。会社としては手を焼いているので、うっかり応じてしまい大変なことになります。 2024年5月7日 2024/05/07|1,126文字 <解雇を希望する従業員> 従業員のほうから解雇を... 解決社労士 柳田事務所
パワハラの悪影響は直接の相手だけでなく全社に及びます。そして、会社は必ず被害者となります。だから、防止に努めているのです。 2024年5月6日 2024/05/06|1,223文字 <被害者への悪影響> 被害者はパワハラを受けたこ... 解決社労士 柳田事務所
コンピテンシー(competency)を人事評価に活用するのは高い効果が見込まれます。ただし採用に用いるのは時期尚早かもしれません。 2024年5月5日 2024/05/05|1,231文字 <コンピテンシーとは> コンピテンシー(comp... 解決社労士 柳田事務所