そろばんを学習することは、脳の活性化に役立つといわれ計算力や暗算力はもとより、集中力・忍耐力・記憶力をはじめ、情報処理力や速読力、観察力、イメージやヒラメキの力などが養われるとして、その効用が注目されています。
- 試験日程 |
- 出題範囲 |
- 受験資格 |
- 受験料 |
- 試験会場 |
- 試験時間 |
- 申込方法 |
- 受験票の発送 |
- 試験当日の持ち物 |
- 合格発表 |
- 合格証書交付 |
- 合格証明書発行 |
- 受験者への連絡・注意事項 |
- 合格基準 |
- 学習方法 |
試験日程 ※下記日程は予定につき今後変更もございます。お申込前のご確認をお願い致します。
試験日 | 2025年6月22日(日) 第234回 |
2025年10月26日(日) 第235回 |
2026年2月8日(日) 第236回 |
---|---|---|---|
郵送申込期間 | 受付なし | 受付なし | 受付なし |
窓口申込期間 | 5/7(水) ~ 5/16(金) ※定員制にて受付 | 9/8(月) ~ 9/19(金) ※定員制にて受付 | 12/17(水) ~2026/1/6(火) ※定員制にて受付 |
受験票送付日 | 6/6(金) | 10/10(金) | 2026/1/23(金) |
合格発表 | 7/4(金) | 11/7(金) | 2026/2/20(金) |
証書交付日 | 7/25(金) | 11/28(金) | 2026/3/13(金) |
出題範囲
1~3級 | 3種目(みとり算・かけ算・わり算) | ※2025年度より4~6級は日本珠算連盟検定となります
---|
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。 ※重複受験の禁止
受験料(消費税含む)
1級 | 2,800円 |
---|---|
2級 | 2,000円 |
3級 | 1,800円 |
試験会場
むさし府中商工会議所(東京都府中市緑町3-5-2 京王線東府中駅北口徒歩1分) >>> 地図
※保護者の方へ
試験会場への自家用車での送迎は、交通渋滞などの原因や交通の妨げとなり苦情が多発しております。
自家用車でのご来所は避けてください。交通渋滞により試験開始時刻に遅刻した場合の救済措置はありません。
試験時間
制限時間 3種目で30分 | (試験開始時間は、受験票にてお知らせ致します。) |
---|---|
申込方法 ※郵送受付はございません
窓口、団体の2種類から選べます。いずれかの方法によりお申込みください。
-
1.このページをお読みいただき、受験申込書(※1)に必要事項を全てご記入ください。
「★」は必須記入項目です。原則として受験者本人がご記入ください。
記入漏れが無いようにご注意ください。
「受験者への連絡・注意事項」をお読みいただき、承諾してから本人署名をしてください。2.窓口申込期間中に、下記のものを総務課窓口に提出してください。
・受験申込書 (原則として受験者本人が記入したもの。併願申込(※2)の場合は2枚)
・受験料
(団体で申込みの場合)
・団体申込書
・料金明細書【申込場所】
むさし府中商工会議所 総務課検定係(東京都府中市緑町3-5-2 京王線東府中駅北口徒歩1分)
※窓口受付時間は、8時30分~17時00分まで。
土・日・祝祭日および12月26日~1月5日は受付できません。
※1 受験申込書の入手方法
受験申込書は、会議所窓口、あるいは右記リンクより印刷できます。 >>> 受験申込書
※2 併願申込とは、1・2級等の隣接する2つの級を同時に受験申込みすることをいいます。
それぞれの級ごとに受験申込書が必要となります。
受験票の発送
申込の時期にかかわらず、受験票送付日に一斉に受験票をお送りいたします。
※受験票に記載された「住所、名前、フリガナ、生年月日」等に誤りや変更がある場合は、
試験当日に会場本部にて変更・訂正の手続きをお願いします。
※試験日の1週間前になっても受験票が届かない場合は、必ず試験日の直前の金曜日17時00分までに、
むさし府中商工会議所 総務課検定係 (TEL:042-362-6421) までお問い合わせください。
期日までにご連絡が無く受験できなかった場合の責任は負いかねますので、予めご了承ください。
試験当日の持ち物
- 1. 受験票
- 2. 身分証明書
(運転免許証、パスポート、写真付住民基本台帳カード、学生証などのお顔やお名前が確認できるもの)
※小学生以下の方は必要ありません。
※学生証に写真が添付されていない場合でも可 - 3. 筆記用具
(黒鉛筆・シャープペン、文ちん、下敷き) - 4. そろばん
※上記以外のものは、試験中に机上に置くことができません。
合格発表
下記の方法でご確認ください。
>>> 合格発表 (合格発表日の9時00分よりホームページに掲載いたします)
※試験の合否・点数等の電話でのお問い合わせには一切応じられません。
※点数については、受験者本人から要望があった場合に限り、商工会議所総務課窓口で確認できます。
(受付時間:土・日・祝祭日および12月26日~1月5日をのぞく8時30分から17時00分まで)
※団体でお申込いただいた方の採点結果は、各団体宛にお送りいたします。
合格証書交付
合格証書交付日より受験票と引き換えにお渡しいたします。
(土・日・祝祭日および12月26日~1月5日をのぞく8時30分から17時00分まで)
※窓口での引き換えができない方には、ご自宅へ郵送いたします。
詳細は『合格証書郵送サービスのご案内(申請手数料:1,000円)』をご覧ください。
>>> 合格証書郵送サービス
団体でお申込された方の合格証書は、各団体宛にお渡しいたします。各申込場所にてお受け取りください。
※合格証書は試験施行日より1年以内のお渡しとなります。
※合格証書は再発行はいたしません。
※交付期間内に受け取れなかった場合や紛失された場合は、合格証明書(有料)を申請してください。
>>> 合格証明書の申請
合格証明書発行
発行の際には1通あたり1,100円の発行手数料が必要となります。
合格証明書は全国どちらの商工会議所でも発行できます。詳細は各地の商工会議所に直接お問い合わせください。
>>> 最寄の商工会議所検索
むさし府中商工会議所で発行の際は、申請書に必要事項をご記入のうえ、手数料と合格証書(紛失された方は身分証明書)をご提出ください。
(受付時間:土・日・祝祭日および12月26日~1月5日をのぞく8時30分から17時00分まで)
申請書は、
1.会議所窓口にて配布、
2.右リンクから印刷のいずれかの方法にて入手できます。 >>> 合格証明書申請書
むさし府中商工会議所以外で合格された方は、受験地商工会議所へ確認完了後に発行となります。
受験者への連絡・注意事項
- 受験料の返還
一度申込まれた受験料等の返還および試験日の延期・変更はできません。 - 入場不可
試験会場には所定の申込手続きを完了した受験者本人のみ入場できます。 - 遅刻
試験開始後は、試験会場へ入場できません。 - 本人確認
試験当日は、身分証明書により本人確認をさせていただきます。(ただし小学生以下の方は必要ありません。学生証に写真が貼付されていない場合でも可) - 試験中の禁止事項
次に該当する方は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに、今後も受験をお断りするなどの
対応をとらせていただきます。- )試験委員の指示に従わない者
- )試験中に助言を与えたり、受けたりする者
- )答案用紙を持ち出す者
- )本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
- )他の受験者に対する迷惑行為を行う者
- )暴力行為や器物破損など試験に対する妨害行為におよぶ者
- )試験中に携帯電話を鳴らした者
- )その他の不正行為を行う者
- 飲食・喫煙
試験中の飲食・喫煙はできません。 - 試験施行後に不正が発覚した場合の措置
試験の施行後、不正が発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取り消し、
今後の受験をお断りするなどの対応をとらせていただきます。 - 試験内容、採点に関する質問
試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についてのご質問には、一切回答できません。又、採点に関する照会・再確認について一切回答できません。 - 答案の公開、返却
受験者本人からの求めでも、答案の公開、返却には一切応じられません。 - 合格証書の再発行
合格証書の再発行はできません。交付期間内にお受け取りになれなかった場合や
紛失された場合は、お近くの商工会議所にて合格証明書(有料)の発行手続きをしてください。 - 試験が施行されなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または試験会場の火災・停電、
その他不可抗力による事故等の発生により、やむをえず試験が中止された場合は、
当該受験者に受験料を全額返還いたします。ただし中止に伴う受験者の不便、費用、
その他の個人的損害については何ら責任を負いません。 - 答案の採点が出来なかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または採点会場の火災・停電、
その他不可抗力による事故等の発生により、やむをえず採点ができなかった場合は、
当該受験者に受験料を全額返還いたします。ただし中止に伴う受験者の不便、費用、
その他の個人的損害については何ら責任を負いません。 - 試験中は携帯電話等の電源をお切りください。時計や計算機として使用できません。
- 試験会場への自家用車での送迎は、交通渋滞などの原因や交通の妨げとなり苦情が多発しております。自家用車でのご来所は避けてください。自家用車等が交通渋滞により試験開始時刻に遅刻した場合の救済措置はありません。
- 引率される方の待合室はございません。
合格基準
1~3級 300点満点中240点以上 4~6級 300点満点中210点以上
学習方法
商工会議所の検定試験には、一部をのぞき公式・公認の学習教材があります。また、出版社や教育機関が独自に作成した参考書や問題集等もあります。その中からご自分にあったものを使用して学習を進めてください。全国の主要書店、または出版社よりお求めいただけます。
日本商工会議所ホームページに学習教材を掲載しておりますのでご覧ください。
>>> 日本商工会議所ホームページ