中河原紹介

 

【中河原の由来】

中河原(なかがわら)は、現在の住吉町一丁目の一部(鎌倉街道沿い)に集落の中心があった村落です。幕末の地誌「新編武蔵風土記稿」には、「家数三十四軒所々に散在す」とあります。中河原には、もと大道(大堂とも)と呼ばれていましたが、天文年間(1532-55)の多摩川の洪水により、石河原になってしまったために、それ以降は中河原と称したといわれています。古く、多摩川ははるか北側を流れており、中河原は多摩川の南側に位置していたようです。地名の起こりは、集落が古多摩川(古玉川)と浅川との間の河原にあったことによるようです。中河原からは応安七年(1374年)などの年紀が刻まれた板碑が出土しており、集落の古さを物語っています。(府中市設置の地名碑から) ※1660年頃に現在の多摩川の流路に固定されるまでは、現多摩川に浅川が流れており、古多摩川は立川段丘に沿って日野橋付近~日本電気北側~分梅町~是政付近で浅川と合流していたようです。

古多摩川の流跡
古多摩川の流跡

 

【鎌倉街道】

中河原は、古来から鎌倉街道の沿道に発展して来ました。古鎌倉街道は国分寺市の国分尼寺跡北隣に切通しが残っており、それからまっすぐ南下して現在の東芝府中工場内を通り、浅間神社・八雲神社前の陣街道から多摩川に向かい、中河原の渡しを経由して鎌倉に至っていたと思われます。大国魂神社西側の府中街道大国魂神社西交差点から第三小学校前を通り、光明院前で古鎌倉街道に合流する、現在の鎌倉街道は、江戸時代に整備されたと言われています。分梅消防署前からライフ角までの道路は、昭和12年に関戸橋と同時に整備されたようです。新甲州街道(国道20号線)の本宿交番交差点から本宿トンネルを経て、中河原、関戸橋方面に向かう主要地方道18号線は、昭和52年(1977年)に開通しました。平成26年4月1日から、東京都はこの道路の中河原駅北側交差点から北側(国分寺方面)の通称名を「新府中街道」としました。

鎌倉街道変遷

中河原の歴史や多摩川などの話題を紹介しております。ご覧ください。

中河原都市開発株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です