府中市域と三多摩の変遷

弊社ツイッター及びホームページで提供中の府中市域と三多摩の変遷をご紹介します。中河原村が近隣2村と合併して西府村になった1889年(明治22年)頃は三多摩は神奈川県。1878年(明治11年)神奈川県管下の多摩区域は3分割され西多摩郡、南多摩郡、北多摩郡に、東京府管下の区域(現中野、杉並区)は東多摩郡に。1889年(明治22年)合併により、本宿村、四ツ谷村、中河原村が西府村に、上染屋村、下染屋村、常久村、押立村、小田分村、車返村、是政村、人見村が多磨村に。三多摩が神奈川県から東京府になり、府中驛が府中町になったのは1893年(明治26年)。1954年(昭和29年)になり、府中町、多磨村、西府村が合併し、府中市に。1955年(昭和30年)多摩村(現多摩市内)飛地「下河原」(当時の府中市広報の「しもがわら」の表記)が府中市に編入。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です