2021/11/21|946文字
<ダイバーシティ(Diversity)>
ダイバーシティは「人々の間の違い」「多様性」というのが本来の意味です。
日経連の定義は「異なる属性(性別、年齢、国籍など)や従来から企業内や日本社会において主流をなしてきたものと異なる発想や価値を認め、それらを活かすことで、ビジネス環境の変化に迅速かつ柔軟に対応し利益の拡大につなげようとする経営戦略。また、そのために、異なる属性、異なる発想や価値の活用をはかる人事システムの構築に向けて連続的かつ積極的に企業が取り組むこと」となっています。
私の理解では「色々な違いのある人々であっても、同じ職場に平等に受け入れ、一緒に働くからには組織の一員として平等に扱う」ということを、ダイバーシティと言っていると感じます。
平等の原理のあらわれであるという理解です。
<インクルージョン(Inclusion)>
インクルージョンは「包括」「包含」「一体性」というのが本来の意味です。
「組織内の誰にでもビジネスの成功に参画・貢献する機会があり、それぞれに特有の経験やスキル、考え方が認められ、活用されていること」などと説明されています。
インクルージョンは、ダイバーシティをより発展させた新しい人材開発のあり方であるという説明も良く目にします。
私の理解では「色々な違いのある人々を、同じ職場に平等に受け入れた後は、一緒に働くのであっても、一人ひとりの個性が活かされ独自能力を最大限に発揮できるよう、個性に応じて公平に扱う」ということを、インクルージョンと言っていると感じます。
公平の原理のあらわれであるという理解です。
<平等と公平>
平等とは、人々の共通する属性に着目して同じ扱いをすることにより、妥当な結論を導く考え方です。
公平とは、人々の異なった属性に着目して違いに応じたバランスの取れた扱いをすることにより、妥当な結論を導く考え方です。
平等な採用をして、公平な処遇をすることによって、一人ひとりが能力を最大限に発揮し企業と共に成長するのは、すばらしいことだと思います。
平等と公平は、共通する属性に着目するのか、異なる属性に着目するのかという点で、大きな違いがあります。
両者の調和を目指すのが公正です。
採用前から退職後まで、人事の仕事は公正であることが求められます。